学習習慣

中学受験を目指す子は遊びながら思考力づくり

papa5000blow

算数を制すものは中学受験を制す。ということで算数を制すためには計算処理力だけでなく論理的思考力が必要です。

論理的思考力を身に付けさせるためにやっていること、それは「遊びに知育を取り入れる」ことです。

うちで実践している知育のひとつは「将棋」です。

論理的思考力を向上させる遊びはルールを覚えるまでがひとつのハードルです。将棋もまさにそう。将棋がわかっている人が身近にいればよいですが、近くにいないというケースもあると思います。(うちもそうでした)

将棋の正式なルールを覚えるまでのハードルを下げてくれるのが「くもん出版 スタディ将棋」です。

created by Rinker
¥3,490 (2025/04/03 08:58:01時点 楽天市場調べ-詳細)
  • 将棋のルールの解説はもちろん、駒にはそれぞれの動ける範囲が示されており、初めての子でもやり方が直観的にわかる
  • 詰将棋のやり方と問題がついている

将棋のルールがわかった後、詰将棋ができるようになれば、その先はひとりで学習していけるため詰将棋ができるようになる(進んでやりたいと感じる)ところをゴールとして、まずは、親と対局して将棋の楽しさ(思考することの楽しさ)を覚えることからやっています。

ただ親が基本的な指し手(セオリー)を知らないと「指し手を知る」→「自分でもやってみる」→「勝てた」→「楽しい」のサイクルが回りにくいので、そこの工夫が必要です。

うちでは、定期的に祖父との対局を設定する、進学候補の中学校の子と文化祭で対局する等の機会を作りながら定着化を目指しています。

学習習慣に関する記事
記事一覧:学習習慣
記事一覧:学習習慣
ABOUT ME
ゴジパパ
ゴジパパ
いたって普通の公立小学校に通う子どもと一緒に都立中(中高一貫校)進学を目指している、いたって普通の家庭の早起きパパです。 中学受験に向けた日々の体験を発信します。同じ目標に向けてがんばっている同志の皆様の共感を得られたら嬉しく思いながら執筆しています。
記事URLをコピーしました