都立中受験を経験したena卒業生を模範にして志望校合格を近づけよう!

大手塾ではどこも同じかと思いますが、enaでは保護者向けに年度説明会を実施しています。昨年度の合格実績説明や新年度におけるカリキュラムの説明等に加えて、ena卒業生によるQA会を開いてくれることがあります。
うちの子が通っている校舎では過去2回(つまり年度説明会で毎回)その校舎の卒業生とのQA会を実施してくれています。直近では25年4月に実施いただきました。
自律的に学習できる状態になっていることが中学受験の必要条件
都立中受験を経験した先輩(女子生徒)とのQA会でアドバイスしてくれたのは以下の内容でした。
質問 | 卒業生の回答 |
---|---|
どういう学習サイクルだったか? | 小学校から帰ったら塾の自習室での学習。自宅ではほとんど学習していなかった。 |
勉強に関する親のフォローはあったか? | 基本なかった。 |
習い事はいつまで続けていたか? | 5年生まで。6年生からは塾1本。 |
作文力をつけるためにしていたことは? | 読書(月2冊)、 |
ena以外の模試を受けていたか? | enaを中心に他塾の模試もたまに受けた。 |
合宿、日曜特訓は、どの程度参加していたか? | 全部参加した。 |
さすが卒業生代表に選ばれるだけの模範解答でした。QA会を通じて改めて感じたのは「自律的に学習できている状態になっている」ことが必要条件ということです。
小学5年生時点で模範生レベルを目指す!
現時点うちの子(小学4年生)で実践できていることは6割くらいかなと感じました。小学5年生になる時点では10割にすることを目指していきたいと思います。
学習サイクル
うちでは、日々の学習習慣はついている状態です。一方学習場所は自宅だけになっています。今年の春期講習から塾の自習室での学習に少しずつ始めています。

勉強に対する親のフォロー
うちでは、まだ親のフォローを結構している状態です。演習を実施→マル付け→間違えた設問の復習という一連の流れを自分ひとりでできるようになることを今年のゴール目標としています。

習い事
うちでは、本人の希望もあり習い事は小学3年生ですべて卒業し、小学4年生から既に塾1本になっています。習い事は勉強の息抜きになるという側面もあるため、逆に息抜きの時間がなくなるリスクがあると思われます。そのため気分転換の機会を意識的に持とうと思っています。

作文力をつけるためにしていること
うちでは、読書習慣は作れており抵抗感なく読書できる状態になっていると感じてます。一方でまだ中学受験に向けて読むレベルの本をひとりでは読むのは難しい状態です。小学5年生にはひとりで読書ができるところまでレベルアップできるようにしていきたいと考えています。

ena以外の模試受験
うちでも、卒業生同様にenaの模試+他塾の模試を受けている状態です。これは継続していきたいと考えています。

合宿への参加
小学4年生ではまだほとんど合宿自体がないこともあり合宿は未経験です。卒業生は合宿はほぼ全部受講したと言っていましたが、費用がかさむこともあり、うちでは全部を受けさせるという思い切った方針にできていません。(毎回コスパを考えてしまっている)
小学4年生から合宿開催が多くなってくるため、今年中にどういった方針で合宿を受けるかを決めたいと思っています。なんにしても1回は参加しないと善し悪しがわからないのも事実であるため、少なくとも今年中に1回は合宿に参加してもらおうと考えています。(本人の意思確認のうえ…)

日曜特訓への参加
卒業生も受けていた日曜特訓。やはり日曜特訓は必須だと思うので来るべき日に向けて貯金中です。

卒業生をモデルケースとして自分のスタイルを固めていく
卒業生の話を聞いて毎回思うのは「しっかりしているな」「このくらいのレベルにならないとダメなのか…」「あと数年でこのレベルに慣れるのか…!?」といった中学受験の模範生レベルの高さです。
一方で塾主催のイベントであるということも踏まえると、ena授業(合宿+特別講座含む)をたくさん受け、かつ輝かしい実績がある卒業生から特に優れた子を選出しているであろうということです。
なので卒業生と全く一緒の状態を目指すのではなく、あくまでもトップクラスの状態がコレと割り切り、それをもとに自分にあった学習スタイルを定めていくことが大事だと思いました。
