塾選び

進学塾enaでの春期講習(小4:25年4月)

papa5000blow

小学3年生も終わり、4月からは小学校高学年…、中学受験に向けての学習が本格化してくる4年生の始まりです。各塾でもスタートダッシュを目的とした春期講習がスタートしています。うちではenaの春期講習を受講しました。

基本情報(授業内容・料金)

2025年度の春期講習の授業内容は以下の内容でした。

  • 4月1日から5日間(午前9:20〜12:00:算数・国語:各50分、理社:40分)
  • 費用は26,840円。1日あたり5,368円。
  • テキストは春期講習用を使用(算数:20ページ・国語:30ページ、理社:20ページ)
  • 算数・国語はこれまでの復習が中心で、理社は新しい単元を学習。

良かった点・気になった点

5日間という短い期間でしたが、春期講習での良かった点は以下のとおりです。

良かった点
  • 少人数(5~6名)での授業のため講師に質問をしやすい。
  • 午前中の講習のため講習終了後にそのまま塾に残り昼食をとり、塾の自習室で宿題を実施できる。
  • 春休み中も学習習慣を維持できる。(9:20から開始のため規則正しい生活も維持できる)
気になった点
  • 通常授業と異なる講師による授業になることが多い。

今回、算数・国語は塾長による授業で、理社は通常授業と異なる講師による授業でした。enaの講師陣は基本的に塾長とアルバイト講師で構成されているため、冬休み・春休み等の期間の講習は講師が変更されることがよくあります。今回講習をしてくださった講師は通常期間も当該校舎に在籍している講師であったため、生徒(の特性)を知らない方ではなかったのは良かったです。また今回は塾長による授業が多かったのも良かったです。

また今回の5日間は講師の変更がなかったのも良かったです。ありがちなこととして講習期間中に講師が変わるものの前日の授業の引き継ぎがきちんとされず授業のつなぎがイマイチになることが起こったりするのですが、今回はそれがありませんでした。

この5日間で学力が飛躍的に向上した、という実感はありませんが、休暇中も学習習慣を維持しながら基礎力向上を図れたと思います。自宅学習ができる子は必須の講習ではない印象ですが、そうでない子は参加しても損はない講習かと思います。

あわせて読みたい
進学塾enaの冬期講習(小3:24年12月)
進学塾enaの冬期講習(小3:24年12月)
あわせて読みたい
記事一覧:塾選び
記事一覧:塾選び
ABOUT ME
ゴジパパ
ゴジパパ
いたって普通の公立小学校に通う子どもと一緒に都立中(中高一貫校)進学を目指している、いたって普通の家庭の早起きパパです。 中学受験に向けた日々の体験を発信します。同じ目標に向けてがんばっている同志の皆様の共感を得られたら嬉しく思いながら執筆しています。
記事URLをコピーしました