学習習慣

自宅学習を定着させるために誘惑を目にする機会を減らそう、1番近くにある誘惑は「親がやっていること」

papa5000blow

中学受験に合格するためには自宅学習が必須です。

一方で自宅には誘惑するものがたくさんあります。まだ精神的に幼い部分もある小学生が継続的に自宅学習をするためには、その誘惑を目にする機会を減らすことが大事です。

なかでも、1番近くにある誘惑は「親がやっていることです。

子どもが勉強をしようとしている隣で、親がYoutubeを見ていたり、ゲームをしていたりしたら当然、子どもの気持ちもそっちに向いてしまいます。そんななか子どもだけ勉強に集中しろというのは酷な話です。

したがい中学受験が終わるまでは親もYoutubeやゲーム等、子どもを誘惑するものは一旦すべて辞め、子どもと一緒に勉強に取り組むのが理想だと思っています。

Youtubeやゲームというのは中毒性があるので大人であってもキッパリ辞めるのは困難かもしれませんが子どもに努力を強いるわけですから大人もそれくらいの努力が必要です。

私も(子どもの受験が始まるはるか以前ですが)一時期スマホゲーム中毒になっていたことがありました。そのときを振り返ると自分の時間がすべてゲームに奪われ自己実現のために費やす時間が無くなるという負のループ状態だったなと思います。このときの戒めを込めて「呪われてた」時代と言ってますw(もちろん娯楽としてのゲームの良い面もあるので一概に否定しているわけではありません)

お伝えしたいのは親がそういう状態でありながら、子どもには勉学に励めというのは無理がある、ということで、やはり親(大人)が背中を見せないとならないということだと思います。それが各科目の勉強を教えられない親ができる数少ないことの1つだろうとも思っています。

子どもと一緒に勉強に取り組むといっても、子どもがやっている算数と同じ問題を解く必要はありません。親としての勉強をしていればよいと思います。

うちでは以下をやることが多いです。

  • 本を読む(マンガは避けるようにしてます)
  • 子どもの来週実施する学習コンテンツを整理して用意する
  • 子どもの模試の答案を確認し間違えた部分の解き方を整理する
  • ブログ記事の骨子を考える

こういったことを子どもの勉強と一緒にリビングでやることにしています。それをルーティンにできたら中学受験での成功がグッと近づくと思います。子どものルーティンを作ると共に自分自身も成長できたら一挙両得と思いながら実践しています。

リビングで一緒に勉強しよう
中学受験の成否に大きく関わる読書習慣を身につけよう
中学受験の成否に大きく関わる読書習慣を身につけよう
学習習慣に関する記事
記事一覧:学習習慣
記事一覧:学習習慣

googleadsense001
ABOUT ME
ゴジパパ
ゴジパパ
毎朝5時起き 教育パパ
いたって普通の公立小学校に通う子どもと一緒に都立中高一貫校進学を目指している、受験戦争未経験のパパ(毎朝5時起き)です。 受験弱者でも受験成功を勝ち取るために知恵を絞りながら日々の努力を積み重ねる叩き上げスタイルを目指します。 中学受験に向けて頑張っている同志の方の共感いただけることをささやかに目指してながら執筆しています。
記事URLをコピーしました