学習教材:算数

小3 算数教材2(天才脳ドリルミニ/空間把握 Vol.1)

papa5000blow

図形問題を制するものは中学受験を制す。と、中学受験を目指す方の記事をみたことを受け、うちもいつもの算数学習に加え図形問題にも取り組んでみることにしました。

日々の学習量が多くなりすぎてネガティブ反応がでると良くないと思い、パズル感覚でできる問題集を選定してみました。

選んだ教材は「天才脳ドリルミニ/空間把握 Vol.1」です。

小学生向けの模試の問題としてよく出題されるお題(積み木、紙切り、展開図、サイコロころがし等)の簡易問題が1ページに3~4問(60ページ)掲載されています。

これをやったら図形問題に強くなれるかというとこの教材だけでは不十分だと思いますが、うちでは以下の効果を期待して実践しました。

  • テストで積み木、紙切り、展開図、サイコロころがし等の問題が出ても、あせらなくする(図形問題の定番パターンに慣れておく)
  • これらの図形問題で子どもの苦手分野を把握する

約2ヶ月間継続した結果としては、タイトルどおり空間把握力が向上していることを実感しています。積み木の数を求める問題は以前より思考時間が少なくなってきています。

あわせて読みたい
記事一覧:学習教材
記事一覧:学習教材
ABOUT ME
ゴジパパ
ゴジパパ
いたって普通の公立小学校に通う子どもと一緒に都立中(中高一貫校)進学を目指している、いたって普通の家庭の早起きパパです。 中学受験に向けた日々の体験を発信します。同じ目標に向けてがんばっている同志の皆様の共感を得られたら嬉しく思いながら執筆しています。
記事URLをコピーしました