学習教材:算数

算数学習タイムチャート(小2〜小3)

papa5000blow

小学2年冬(新小3)から中学受験を目指し、毎日の学習習慣を身に付けるところから始めました。ここ1年間での算数学習の歩みをまとめてみました。

小学2年冬
毎朝3問計算で計算基礎体力アップ!

まずは基礎計算力向上と毎日の学習習慣をつけるために「日能研 マスター1095題 2年」を朝活として実施しました。始めたのは2月でした。

あわせて読みたい
小3 算数教材1(マスター1095題 2年)
小3 算数教材1(マスター1095題 2年)
小学2年冬
enaのテキスト学習で算数基礎固め(enaオリジナル教材)

新小3からenaに通い始めました。enaでは通常授業に使う教材(PERSPECTIVE)と毎日の課題としての教材(日々の学習)があります。

enaは毎週1回なので、次回の授業までにPERSPECTIVEから2~3ページと日々の学習を毎日1ページを実施しました。

小学3年夏
受験生向けハイレベル問題集で応用力と自信をつける!

enaの授業では基礎的な部分が大半を占めているため基礎力はついてきていると思われます。一方で模試での応用問題の正答率が低い傾向があったあったため、小3問題集のなかでは良書と呼び声高い「最レベ算数問題集小学3年 段階別」を購入しました。1単元2ページで30分程度かかるため、毎日の学習とは別に時間が取れる土日に実施するようにしました。

あわせて読みたい
小3 算数教材3(最レべ算数問題集小学3年 段階別)
小3 算数教材3(最レべ算数問題集小学3年 段階別)
小学3年冬
展開図・サイコロ転がし問題に慣れる!

早稲田アカデミーの模試で出題されたサイコロ転がし問題。解き方(サイコロの数字ならび)を知っているか否かで正答率が変わるだけの問題ではありますが、それがena生であるうちの子どもは解けませんでした。

enaでは高学年で実施する内容だったのかもしませんが、この時点で解けなかった(サイコロの数字)ことに対し、enaで習う時まで待つということができませんでした。そして購入した教材が「天才脳ドリルミニ」です。

模試の問題の対策になり得るレベルの教材ではないですが、図形問題に対する抵抗感をなくすということを期待値に実施しています。1ページ数分で終わるので朝活の中に含めて実施しています。

あわせて読みたい
小3 算数教材2(天才脳ドリルミニ/空間把握 Vol.1)
小3 算数教材2(天才脳ドリルミニ/空間把握 Vol.1)
小学3年冬
粘り強く考える力を高め、解けた時の快感を知る

都立中で出題される理数系の問題は公式や解き方を覚えているだけで解答できるという問題はなく、思考力や発想力が必要な問題が多くでます。

最適解を見つけるために根気よく思考を巡らせる。これを養うためには、自力で解けたときの快感を知ることだと思います。それを養う教材「合格パズル1」を開始しました。

学習というより知育ですし、納得いくまで時間をかける必要があるので、毎日の学習時間でやるという形ではなく週1回、時間に余裕があるときにやるようにしています。

あわせて読みたい
小3 算数教材6(合格パズル1)
小3 算数教材6(合格パズル1)
小学3年冬
毎朝3問計算を継続

小学2年に始めた「日能研 マスター1095題 2年」休まずに365日継続し、ようやく終わりを迎えました。このあとの教材を何にするか悩みましたが、成功体験を継続するということで、続編「日能研 マスター1095題 3年」を実施することにしました。

あわせて読みたい
小3 算数教材4(マスター1095題 3年)
小3 算数教材4(マスター1095題 3年)

小4になると塾の課題も多くなってくると思うので、これまでの自宅学習とどのようにバランスをとっていくかは、今後、書いていこうと思います。

子どもには1年間休まずによくがんばったね、と心から言いたいと思います。

あわせて読みたい
記事一覧:学習教材
記事一覧:学習教材
ABOUT ME
ゴジパパ
ゴジパパ
いたって普通の公立小学校に通う子どもと一緒に都立中(中高一貫校)進学を目指している、いたって普通の家庭の早起きパパです。 中学受験に向けた日々の体験を発信します。同じ目標に向けてがんばっている同志の皆様の共感を得られたら嬉しく思いながら執筆しています。
記事URLをコピーしました