学習習慣

ひとり時間を排除し怠惰をなくせ、やることいっぱい生活

papa5000blow

小学生の学習の敵は「暇」だと思います。厳密に言うと「1人の時間」です。子供に限らず人間は本来怠ける生き物なので、ひとりで自由な時間があると脳が怠けようとします。博士ちゃんのように熱狂的にやりたいことがあって、ひとりでもそれに没頭しているなら、それでよいです(むしろ中学受験よりそれを突き詰めた方がよいかもしれない)が、たいていの場合、テレビを見たり、ゲームをしたりと脳を動かさない時間ができてしまうものです。

中学受験に向けては、この脳が働かない時間をどれだけなくせるか、だと思います。

それを踏まえてわたしが意識的に実践しているのが「常に何かをやっている時間を作る」ことです。常に勉強だと疲れてしまうので勉強以外の何でもよいですが、何かをやっている状態を作ることが理想です。

高学年になったら自律的にそれができるかもしれませんが低学年の場合はなかなか難しいので、そのために「子どもひとりの時間をできるだけ排除」することも意識しています。

具体的にやっていること

  • 一緒に知育ゲーム(将棋など)をやる
  • 一緒に図書館へ行く
  • 一緒に家事(料理や掃除)をする
  • 一緒に地域のイベントに参加する

平日は小学校。帰ってきたら宿題または塾、習い事でひとりの時間が排除されています。休日は上述のことを一緒にやっています。それでも1日30〜60分程度はひとりの時間ができてしまうので、その時間の埋め方を日々考えている状況です。いま1番の敵はYoutubeですね。中学受験を目指しているご家庭のみなさんは、どのように強敵Youtubeをコントロールしているでしょうか。

学習習慣に関する記事
記事一覧:学習習慣
記事一覧:学習習慣
ABOUT ME
ゴジパパ
ゴジパパ
いたって普通の公立小学校に通う子どもと一緒に都立中(中高一貫校)進学を目指している、いたって普通の家庭の早起きパパです。 中学受験に向けた日々の体験を発信します。同じ目標に向けてがんばっている同志の皆様の共感を得られたら嬉しく思いながら執筆しています。
記事URLをコピーしました