学習習慣

「いつのまに覚えてた」が理想形。自然と記憶に定着させる受動的暗記

papa5000blow

知識を頭の中に定着化するためには繰り返しのトレーニングをするしかありません。漢字であれば書取りを何度もする、算数であれば類似問題を繰り返し解く、等です。

一方で繰り返しのトレーニングをしにくい題材もあります。例えば「ことわざ・熟語・慣用句」や「歴史上の人物名」などです。

この手の題材も本を読んだすることで知識の定着化をすることができますが時間がかかるため、多くの場合、1問1答での暗記で定着化させることになります。ただ、暗記は(本を読んだりするのとは違い)前後のつながりがない状態で単語を覚えることになるので難しいものです。特に興味がわかない分野は流れ作業になってしまい効果がでないこともしばしば。

したがい暗記は受動的にやって、いつのまにか覚えてたというのが理想だなと考えていました。その結果いま、うちで実践していることは「覚えたい内容をトイレに貼る」です。

毎日のトイレで自然と、その内容が目に入るため受け身で情報が入ってきます。それにより覚えようという気がなくても頭に定着するという作戦です。

これまでトイレに貼ったものは「英語の単語帳」「くもん なぜなぜカレンダー」です。

なぜなぜカレンダーは、雑学的な知識ですが歴史上の人物名などが記載されているので、広く知識を習得できます。

みなさんもトイレで暗記、チャレンジあれ。

学習習慣に関する記事
記事一覧:学習習慣
記事一覧:学習習慣
ABOUT ME
ゴジパパ
ゴジパパ
いたって普通の公立小学校に通う子どもと一緒に都立中(中高一貫校)進学を目指している、いたって普通の家庭の早起きパパです。 中学受験に向けた日々の体験を発信します。同じ目標に向けてがんばっている同志の皆様の共感を得られたら嬉しく思いながら執筆しています。
記事URLをコピーしました