学習教材:社会

小4 社会教材1(学習まんが 伊能忠敬)

papa5000blow

うちでは学習習慣をつける取り組みとして、毎日読書する時間をつくっています。

読書習慣の身につけ方
中学受験の成否に大きく関わる読書習慣を身につけよう
中学受験の成否に大きく関わる読書習慣を身につけよう

これまで歴史人物の本は意識的に読んでなかったのですが、新小4になり社会の学習も始まってくることから歴史に触れる本を読み始めることとしました。

うちでは歴史人物の本として1冊目となった「学習まんが 伊能忠敬」を紹介したいと思います。

created by Rinker
¥1,210 (2025/04/08 04:06:07時点 楽天市場調べ-詳細)

書籍の概要

日本で初めて科学的な測量で地図を作った人物「伊能 忠敬」の伝記です。

文章だけだと退屈してしまいかねない測量と地図製作の内容をマンガで表現することで小学生にもとっつきやすいようになっています。

歴史人物の1冊目の本として選んだ理由は、日本地図を実際に自身で歩きながら作成した、というエビソード(その凄さ)が子どもにもわかりやすいと思ったためです。

本の感想・学び

伊能忠敬の物語からは本質的には以下のような学びがあったと思います。

  • 55歳から測量を始めて偉業を成し遂げた(熱意があれば、いつ始めても遅くはない)
  • やってきたことが次第に認められるとともに地位が高くなってきても驕ってはいけない
  • 良い意見は立場の上下関係なく取り入れる

ただ新小4年生が上記のようなことを自分事として腹落ちし理解できるかな、というのが正直な感想です。マンガなのでサラッと読めてしまうゆえに「55歳から17年かけて地図を作った人」(以上)という印象が残るだけかもと思いましたが、社会学習の1歩目としてはそれで十分とも言えます。

歴史というのは過去からの流れを知ることにより興味が深まると思うので、この伊能忠敬から前後の時代の歴史人物の本を2冊目に選び、歴史の流れを感じられるようにしてみようと思っています。

あわせて読みたい
記事一覧:学習教材
記事一覧:学習教材
ABOUT ME
ゴジパパ
ゴジパパ
いたって普通の公立小学校に通う子どもと一緒に都立中(中高一貫校)進学を目指している、いたって普通の家庭の早起きパパです。 中学受験に向けた日々の体験を発信します。同じ目標に向けてがんばっている同志の皆様の共感を得られたら嬉しく思いながら執筆しています。
記事URLをコピーしました