学習教材

小3 算数教材4(マスター1095題 3年)

papa5000blow

うちでは毎朝の学習として3問計算(日能研ブックスのマスター1095題)をやっています。

あわせて読みたい
小3 算数教材1(マスター1095題 2年)
小3 算数教材1(マスター1095題 2年)

それが2月にようやく終わりを迎えるので、次の教材をどうするか考えました。

  • 朝の学習時間は限られているので時間的に3問計算の続編の実施が基本路線
  • 2月に終わりを迎える教材は小学2年生向けの教材。小2の終わりから取り組み始めたため約1年分遅れている。仮に2月以降に小学3年生向けの教材を開始したらこの遅れが取り戻せない。

したがい、小3テキストにするか、これを機に小4テキストに飛び級するか、が悩みポイントでした。

マスター1095題シリーズの特徴

日能研ブックスから出ているこの問題集。小1~小6までシリーズ化されています。共通の特徴は以下になります。

  • 計算問題のみ、1095問が掲載(文章問題や図形問題等はない)
  • 毎日3問、365日で消化するように構成されている
  • 解答は答えのみ記載(計算の順番等の解説はない)

つまり、四則演算の解き方がわかっている前提で計算処理能力を上げること(と毎日の学習習慣をつけること)を目的としています。

小3テキスト、小4テキストの内容の違い

上述のとおり、このシリーズをこなすための前提は「四則演算の解き方がわかっている(=習っている)」ことなので、どの学年のテキストを選ぶかの基準は「テキストに出てくる問題の解き方を習っているかどうか」になります。

主な違いは以下のとおりでした。

小3テキストで新たに出題される内容
  • 四則演算(割り算は割る数が1ケタまで)
  • 異なる単位の足し算、引き算
  • 分数の足し算、引き算
小4テキストで新たに出題される内容
  • 四則演算(割り算は割る数が2ケタ、割られる数が小数)
  • 二重カッコの四則演算

小3テキスト、小4テキストのメリット・デメリット

現在のうちの状況を踏まえ、各テキストのメリット・デメリットは以下のような感じです。

小3テキスト小4テキスト
メリット小2からの継続なので難易度がさほど上がらず挫折しにくい(朝やりやすい)これからの年次に追いつく
6年生までこの教材をやるとしたら、ちょうど受験の時期までに終わる
デメリット(基本的に)これからの年次に追いつかない少しだけ先取になるため解答に時間がかかる(朝の余裕がなくなる)
小学3年時の学習範囲の復習が抜け落ちる可能性がある

結論:小3テキストを選びました

内容やそれぞれのメリデメを踏まえ、うちでは小3テキストをすることに決めました。決め手は以下でした。

  • 朝の時間を活用するため時間がかかりすぎると、忙しい朝の余裕がなくなり、本人のモチベーションに影響する
  • 小4テキストの問題にまだ習ってない部分もある

ただ、どこかで後れを取り戻していかないとならないとも考えているため、小3の後半から2日分消化するように調整するなどを試行してみたいと思っています。

googleadsense001
ABOUT ME
ゴジパパ
ゴジパパ
駆け出しブロガー
日々の体験や気づきを発信します。少しでも皆様の共感や生活のヒントになることを目指し情報発信できたらと考えてます。
記事URLをコピーしました